札幌 リフォーム | 子ども手当・児童手当とリフォーム
2012年3月22日
こんにちは、札幌 リフォーム・ラボです。
札幌のある家族の会話。
妻:「残さないで食べなさい!ほら、全然食べてないじゃないの!」
子:「おいしくないもん・・・」
妻:「ぜいたく言わないの!世界にはね、食べたくても食べられない子どももいるのよ!」
夫:「でも、そうめん5日連続はきついな。俺もギブアップ。ジンギスカンが食べたい!」
子:「ソフトクリームが食べたい!」
妻:「あっ、そうだ。明日は子ども手当が入る日よ。この臨時収入で、明日の夕飯はジンギスカンにしてあげるわ!ソフトクリーム付きよ!!」
夫&子:「やったー!!(がっちり握手)」
今回も先週末のリフォーム セミナーでのお客さまとのやり取りの続きをお話しします。
□「子ども手当」「児童手当」が家計のやりくり費となって消えてる?
札幌でも中古マンションリフォームや中古住宅リフォームの相談に来られるお客さまの話が具体的に進むと、多くの方が慌てて節約を始めようとします。札幌 リフォーム・ラボでは入居後の安心な暮らしを見据えた予算の範囲でリフォームをご提案しますが、世間一般ではリフォーム後の生活の不安から無理な切り詰めを実行しようとすることが多いようです。たとえ切り詰めたとしても長続きしなければ意味が無いですし、リフォーム後の生活が味気ないものになってしまっては本末転倒です。
ただし、皆さんも思いのままの消費行動では、なかなか貯蓄できないことは実感しているのではないでしょうか。
そこで、札幌で小さいお子さんがいるご家庭がスムーズに、無理せず簡単に貯蓄できる方法といえば、ご承知の通り「子ども手当」ですよね。えっ、子ども手当を家計に繰り入れ、やりくり費にしているので貯蓄できていません・・・ですって。
□子ども手当の総額はいくら?
二転三転する子ども手当。昨日(21日)時点、衆院厚生労働委員会よると、現在の「子ども手当」は、2012年度より自公政権時代の「児童手当」に名称を戻し、所得制限対象にならない世帯の支給額は現行と同じとし、3歳未満は月額1万5000円、3歳から小学生の第1子と第2子は月額1万円、第3子以降は月額1万5000円、中学生は一律月額1万円と可決されました。【所得制限(夫婦と子ども2人世帯で年収960万円以上)を超える世帯は、子ども1人あたり月額5000円の支給】
その「児童手当」、来年度以降の制度が変わらないと仮定して総額はいくらになるか計算したことはありますか?
3歳未満が月額1万5000円なので3年間で54万円、15歳到達後の最初の3月31日までが月額1万円なので、中学までの12年間で少なくとも144万円、合わせて概算で198万円です。こうして児童手当を別立てで考えてみれば、かなり有効な資金源になります。
ここで「児童手当法」の制定目的をあらためて確認します。
『児童手当法は、児童を養育している者に児童手当を支給することにより、家庭における生活の安定に寄与するとともに、次代の社会を担う児童の健全な育成及び資質の向上に資することを目的として制定された法律である』(Wikipedia:児童手当より)
目的は「家庭における生活の安定」「児童の健全な育成及び資質の向上」の2点です。
よって、先ほど算出した児童手当総額を無計画にやりくり費に回してしまえば、その時はちょっとした臨時収入になったとしても、やがて何に使ったのかさえ忘れてしまうでしょう。これは本当に怖い話です。
使用目的を定め、
お子さんが小さいうちの教育費は、毎月の家計のやりくりの中で対応可能な範囲なので児童手当を含めて貯蓄できる期間に将来を見据えた計画的な資金準備を行う。
例えば、将来、お子さんが私立中学・高校、大学、留学を希望した場合、1年当たりの教育費が100万円を超えてしまいます。そんな大金急に用意できないと、気が遠くなりそうですが、教育費がいつ必要になるかは、お子さんが「オギャー」と生まれた瞬間に分かりますから逆算して準備ができます。
また「家庭における生活の安定」=親御さんのスキルアップのために活用、と考えることもできます。景気や会社の都合に左右されない「問題発見力」「問題解決力」「稼ぐ力」を身につけることで、外的要因に影響されず家庭生活の安定化をはかれますので、有効な資金活用と言えるでしょう。
使用目的を決め、来るべき日に備えてしっかり準備しましょう。
札幌 リフォーム・ラボでは根拠ある適正な安心低価格で住宅・マンションから札幌の美容室の新規開業や店舗の改装まで、デザイン性に優れたリフォームや新築注文住宅をご提案しています。
こだわりのデザイナーズリフォームやワンランク上のスタイリッシュな注文住宅をご検討中の札幌にお住まいの皆様、お気軽にお問い合わせください!
ただいま無料見積り好評受付中です!